
こんな島です、バリ。
正式名称
インドネシア共和国バリ州
国旗
紅白籏
国歌
インドネシア・ラヤ
現地の方に「何か歌を歌ってよ」とお願いしたら、みんなでこの歌を肩を組んで歌ってくれました。
人口
約320万人。
ちなみに、面積は東京都の約2,5倍。
州都
デンパサール。首都はジャカルタ。
言語
公用語はインドネシア語。バリ人同士の会話では、バリ語が使われる。
ホテルやショッピングモールなどでは英語が通じるところが多い。
又、日本語を勉強している人も多く、日本語が通じることも。
レストランなどのメニュー表は、英語表記のものを用意している店も。
宗教
ヒンドゥー教者が約9割を占める。
独自の祭日などには要注意。
祝祭日
お正月、独立記念日(8月17日)、クリスマス以外の祝日は、独自の周期で毎年日が変わるので注意。
バリのお盆にあたるガルンガンには1週間程度、閉まってしまうお店が多いです。
ショップ
コンビニ・・・24時間OPENなお店も。
銀行・・・月〜金9〜16時、土9〜12時、日・祝休み。
両替にはホテルなどが安全で便利な場合も。
ショップ・・・10〜21時。気まぐれに空いていたり、17時頃閉まるお店も。
レストラン・・・10〜22時くらい。季節によって違う場合も。
電圧・プラグ
電圧が220V、周波数は50Hz、プラグは丸ピン2本足のCタイプ。
日本で使っている電化製品を使う時には変圧器とアダプターが必要。
電力が少なくてすむ電化製品(蚊取り線香とか・・・)なら、アダプターだけでも
いけることも。ドライヤーなどは変圧器が必要だけど、ものによっては使えない。
チップについて
基本的には不要。
ドル支払いのレストランなどでは、レシートを確認し、サービスを記入する場所があれば
チップ(10〜15%程度)を上乗せして支払う。
ホテルのベッドメイキング・ポーターなどに渡したいときは、Rp.5,000〜10.000程度を目安に。
タクシーではRp.100単位のおつりはもらわないのが慣例。
お店では、100Rp以下の単位のおつりを勝手に切り捨てて渡さない場合が。
嫌な場合は、あらかじめ小銭を用意しておくか、おつりを要求すること。
大型ショッピングモールなどでも、いい加減なおつりの渡し方をする場合が多いです。
トラブルを避けるためにも、あらかじめ払うお金は計算しておくと○。